TOP > ペルチェについて |
ペルチェモジュールは直流電流を流すことによってヒートポンプとして作動する熱電変換デバイスであり、冷却・加熱及び温度制御を行うことができます。この原理は1834年にフランス人のJ.C.A Peltier氏によって発見され、その後 熱電素子の改良、開発で、その応用範囲が広がってきております。
ペルチェモジュールは種々の構造とサイズがあります。右図に一般的なセラミック基板付き素子構造例を示します。基本的には上の原理図で説明いたしましたPNの素子対が複数個、電気的に直列に配置され、その両側をセラミック製の基板で挟み込んだ構造です。(当社スタンダードシリーズ) 又、セラミック基板を使用せず、放熱フィン、冷却ブロックに熱電半導体を実装した構造もあります。 |
構造図 |